您好,欢迎来到皮书数据库!
热点推荐: 双循环
更多>> 课题组动态
更多>> 皮书作者
谢伏瞻
    中国社会科学院学部委员,学部主席团主席,研究员,博士生导师。历任中国社会科学院院长、党组书记,国务院发展中心副主... 详情>>
蔡 昉
    中国社会科学院国家高端智库首席专家,学部委员,学部主席团秘书长,研究员,博士生导师。先后毕业于中国人民大学、中国... 详情>>
李培林
    男,汉族,出生于1955年5月,山东济南人,博士,研究员,全国人民代表大会社会建设委员会副主任委员,中国社会科学... 详情>>

    日本金融政策运行及展望

    • 作者:刘瑞出版日期:2010年05月
    • 报告大小:1.69MB
    • 报告字数:8140 字所属丛书:日本蓝皮书
    • 所属图书:日本发展报告.2010

    摘要

    2009年日本银行明确了实施企业融资非常规措施的退出期限,但为克服通货紧缩难题,日本银行与日本政府步调一致,继续维持超宽松金融环境,并进一步强化了金融缓和措施,即“广义的数量宽松政策”和“广义的时间轴效果”政策。在日本银行宽松金融政策作用下,市场资金供应充沛,2009年日本金融市场总体表现平稳。2010年日本银行将以克服通货紧缩作为重要课题,超宽松金融政策或呈长期化趋势。

    2009年に日本銀行は時限的な企業金融円滑化支援策の終了期限を決定したが、日本経済が直面しているデフレ問題を克服するため、日本銀行は政府と一体化し、超緩和金融環境を維持するとともに、一段の緩和措置を決定した。すなわち「広義の量的緩和」と「広義の時間軸効果」である。日本銀行の緩和的金融政策運営を通じて積極的な資金供給を続けたことを背景に、2009年日本の金融市場は安定的に推移した。2010年にデフレの克服は日本銀行の重要課題となり、現行の緩和措置も長期化すると考えられる。

    <<
    >>

    Abstract

    2009年に日本銀行は時限的な企業金融円滑化支援策の終了期限を決定したが、日本経済が直面しているデフレ問題を克服するため、日本銀行は政府と一体化し、超緩和金融環境を維持するとともに、一段の緩和措置を決定した。すなわち「広義の量的緩和」と「広義の時間軸効果」である。日本銀行の緩和的金融政策運営を通じて積極的な資金供給を続けたことを背景に、2009年日本の金融市場は安定的に推移した。2010年にデフレの克服は日本銀行の重要課題となり、現行の緩和措置も長期化すると考えられる。 <<
    >>
    作者简介
    刘瑞:女,1970年7月出生,陕西人,1991年毕业于东北财经大学计划统计系,1998年获日本东京都立大学经济学硕士学位,2006年获中国人民大学经济学博士学位。现为中国社会科学院日本研究所副研究员、经济研究室副主任,全国日本经济学会副秘书长。主要研究领域:金融理论与政策、日本金融、中日金融制度比较等。代表性作品有:《金融危机下的日本金融政策:困境与挑战》(专著,2010),并在《经济学动态》《日本学刊》《中国证券报》等报刊发表论文及专业文章数十篇。
    <<
    >>
    相关报告