您好,欢迎来到皮书数据库!
热点推荐: 双循环
更多>> 课题组动态
更多>> 皮书作者
谢伏瞻
    中国社会科学院学部委员,学部主席团主席,研究员,博士生导师。历任中国社会科学院院长、党组书记,国务院发展中心副主... 详情>>
蔡 昉
    中国社会科学院国家高端智库首席专家,学部委员,学部主席团秘书长,研究员,博士生导师。先后毕业于中国人民大学、中国... 详情>>
李培林
    男,汉族,出生于1955年5月,山东济南人,博士,研究员,全国人民代表大会社会建设委员会副主任委员,中国社会科学... 详情>>

    关于钓鱼岛及东海的日本外交活动监测与分析

    摘要

    日本朝野各政党,不论是保守政党、右翼政党,还是中道政党及革新政党均主张钓鱼岛是“日本固有领土”。不同之处是,前者不与中国谈钓鱼岛领土问题,后者主张钓鱼岛“国有化”形成的中日矛盾需要通过对话来化解。后者的声音在日本政坛的影响力非常微弱,完全被日本“总体保守化”和政治右倾化的浪潮所淹没。日本朝野关于钓鱼岛及东海问题及对华政策的理念日益趋同。近年来,日本与美国几度确认钓鱼岛“属于日美安保范围”表明,日美刻意炒作“钓鱼岛问题”,已经严重损害中美、中日关系的健康发展,导致东亚安全局势进一步复杂化,加大了东亚各国涉及海洋权益、领土主权问题的解决难度。钓鱼岛问题已经成为深化日美同盟关系的重要议题。日本政府针对钓鱼岛实施所谓“国有化”以来,寻找各种借口,四处游说,展开全方位外交活动,不断混淆国际视听,严重损害了中日关系大局和亚太地区的安全环境。进入2013年年初,钓鱼岛及东海问题已演化为日本对华“价值观外交”攻势。安倍上台执政后,推行保守主义外交路线,注重日本同盟关系和战略性亚洲外交,并已成为日本在钓鱼岛及东海问题上遏制中国的“价值观”利器。这一系列外交动作就是欲构建亚太地区“海洋国家联盟”,以孤立包围中国。 <<
    >>

    Abstract

    日本与野党は、保守政党、右翼政党にしても、また中道及び革新政党にしても、皆釣魚島は「日本固有の領土」だと主張している。その相違点として、釣魚島の領土問題に関して、前者は中国と対話する意思なく、後者は釣魚島の「国有化」による日中間の矛盾を解消するため両方の対話が必要だと主張している。しかし、後者のような声は、日本の政治界での影響力が非常に微弱で、完全に日本の「総体的な保守化」と政治右翼化の波に埋没されている。日本の政界は、釣魚島問題と対中政策の理念に関する同調が日増しに強くなってきている。近年、日本と米国は、何度も釣魚島が「日米安保条約の適用範囲内」と確認し、「釣魚島および東海問題」をわざと煽って、中米·中日関係の健全な発展に損害を与え、東アジア安全情勢の更なる複雑化を招き、東アジア諸国における海洋権益、領土主権問題の解決をより難しくしてしまった。釣魚島問題はすでに日米同盟関係を深化させる重要議題となっている。日本政府は、いわゆる釣魚島「国有化」以来、様々な口実を作り、あちこち遊説し、全方位外交を展開し、絶えず国際見聞を混淆し、中日関係とアジア·太平洋地域の安全環境をひどく壊した。安倍内閣が登場した後、保守的な外交路線を推進し、日本の同盟関係と戦略的なアジア外交を重視し、2013年になって、釣魚島および東海問題はすでに日本が中国を抑制しようとする「価値観外交」の武器となっている。このような一連の外交活動の狙いは、「海洋国家の同盟」を結び、中国を孤立させ包囲することにある。 <<
    >>
    作者简介
    吕耀东:男,山西岢岚人。2002年6月毕业于北京大学国际关系学院,获法学博士学位。中国社会科学院日本研究所研究员、外交研究室主任、中日关系研究中心副主任,中国社会科学院研究生院教授、博士生导师。研究专业和方向为日本政治、外交及大国关系、当代日本外交政策与外交战略、东亚的冲突与合作等。主要研究成果:《冷战后日本的总体保守化》(专著,2005)、《中国和平发展与日本外交战略》(专著,2010)。论文有《中日四点原则共识落实的可行性探讨》《明治维新后日本侵华思想的发展与演变》《战后日本外交战略理念及对外关系轨迹》《试析日本海洋战略理念及对华政策取向》《试论日本“总体保守化”的选举制度要因》《日美同盟“现代化”的战略意图》《试析中日两国冲突与纷争的历史问题因素》《论日本政治右倾化的民族主义特质》《总体保守化与政治右倾化的关联性分析》《“日本梦”解构》《构建和谐世界与中日关系》《试析日本的环境外交理念及取向》《深化同盟机制:日美双边互动的战略愿景》《日本保守两党制的构想与实践》《21世纪日本对外目标及外交战略探析》《中日双边互动模式:情境与调控》《美日同盟的发展轨迹探讨》《试析日本民族保守主义及其特性》《舆论中的中日关系:症结与分析》等百余篇。
    <<
    >>
    相关报告